プレス機修理2台目。ものごとは重なるもんですね。
一つを直したら、それまで問題なかったもう一つが故障。。。
故障の原因は熱板の温度が上がらない。
本来200度くらいまでは上がるようはずなのですが、100度くらいまでしか上がりません。
写真はデジタルの裏側、数値は上がるんですが、実際の温度を計ると上がっていない。
早速メーカーに問い合わせNISSEN。
(パーツは殆どハシマさんと同じ。ハシマの昔の名前か?協力?提携会社なのか?)
型式はNSP-150かなり古いプレス機ですが、
折り返しは、修理の方から。
現場の方みたい。話をすると、むしろ現場過ぎな職人さんのよう。
電話で原因をあれこれ聞きながら探しました。
電気系の説明にこっちがついていけないのと、分解を要する部分があり、1つずつ確認しては連絡する感じだったので、日数掛かりましたが、先方も、日にちによっては電話に出られない(多分現場だから忙しいと出れないのかな?と思いました。)日もあり、2、3週間はかかったかな?
配線から。
電源からトランス、その先へ。
温度が上がる時、上がった時でランプが点灯したりのチェックと、通電、電圧などを計っていくと問題なし。
熱コントロール配線や機器など怪しまれましたので、配線をやり替えることに。
分解する際に熱板も壊してしまったので、これも交換。
中身一部新品に取り換えて修理完了!
途中もうダメかな?と何度も思いましたが、結果オーライ!
今後10年くらいはうちの主要プレス機になってくれ続ける事でしょう!
過去の関連エントリー
太陽精機TP-600Aの修理 (2019年08月27日)
ブラザー ガーメントプリンターGT541 プリンターヘッド分解の巻 (2016年01月08日)
All rights reserved (C)
セレクトショップCASTLE&
楽天CREVASSEプリント事業部 SINCE 1992
ヤフオクで購入したプレス機、太陽精機 TP-600Aの修理。
油圧式自動プレス機。ヤフオクで3万円で購入しましたが、定価は40万台のもの。
温度は必要なところまで上がるようなのですが、油圧がうまく作動しないので、分解すると長年のオイル漏れも発覚。
分解して1回目は動いていたのですが、あれこれするとさらに動かなくなっちゃいました。
ひたすら配線の通電チェック。たんちゃん(弟)に手伝ってもらいました!
メーカーに電話したのですが、この太陽精機古い機種に対しての修理対応は全くおこなわないようです。「対応期間終わってます」とばっさり。部品だけでもとお願いしましたがそれもダメ。「現行の機種を買ってください。多少割り引きますので」との事。
メーカー対応全くなしというのも困ったものです。
いろんな人に見てもらっては誰かを紹介してもらい、知識を得ました。
良かったのは近所の「吉村機工」コンプレッサーや油圧などのスペシャリスト。
基盤が悪いのかな?ということでネットで基盤の修理屋さんを当たってみましたが、
本体ごと送らないと結局はダメ見たい。数社電話しましたが乗り気もあまりなかったので修理継続。
電源からどういう配線が伸びて、どう分かれてと一つずつ仕組みを確認しながら、暇暇に1ケ月。点検を続けた結果、見つかりました!
結果はやはり接触不良でした。。。
修理完了です!
過去の関連エントリー
ブラザー ガーメントプリンターGT541 プリンターヘッド分解の巻 (2016年01月08日)
All rights reserved (C)
セレクトショップCASTLE&
楽天CREVASSEプリント事業部 SINCE 1992
特にその後を考えていなかったのですが、なんとか有効利用したいところ。
いきなり全く関係ないのですが、昨年から土入れしていた田んぼのスペース。
土が入りきったので、完成作業をしました!ユンボがあれば汗一つかきません。
前回から全く進んでないように見えるかもしれませんが、土木作業ってホントに大変なんです。
作業内容は中庭から枕木を40本ほど運んで、高さをブロックで調整して枕木を置いただけ。すべて人力(私一人)。
重機が使えるかどうかに、この手の作業は掛かってますね。
屋根をつけます。
青空Tシャツ展で使った鋼管を使って組上げていきます。
夏までには仕上げたいところ。
過去の関連エントリー
温室解体 (2018年03月26日)
All rights reserved (C)
セレクトショップCASTLE&
楽天CREVASSEプリント事業部 SINCE 1992
スタッフが増えて駐車場が足りなくなってきたので、近所にある田んぼの一部を埋め立て駐車場へ計画中。
少し土を除けないと駄目らしい。
寒いし、スコップと一輪車じゃ身が持たないので、ユンボ投入。
初めてでしたが、ネットであらかじめ知識だけ入れてスタート。
2日間の作業。やっぱ2日もやると上手くなるもんですね。
後半はかなりスムーズになり、作業が進みました。
正直スゲー楽しかったです!
重機に興味を持つ子供多いですが、自分はこれまで全くノーマークでした。
見落としてたな。。。
All rights reserved (C)
セレクトショップCASTLE&
楽天CREVASSEプリント事業部 SINCE 1992
日経流通新聞で紹介されていたので、福岡の展示会から少しだけ足を伸ばして、”福岡県朝倉市甘木”にあるWOODLANDへ(写真は表裏)
広い店内。いったいどれくらいの広さがあるんだろう。。。
仕入もあるみたいだけど、何と言っても家具の量がすごい。大塚家具みたい。
家内がいいっていうソファー。確かに使いやすそう。。。
工作空間的なとこ。
左から”木ころ”石ころに掛けた造語ですが、紙やすりのすり鉢上を木片がくるくる回って木ころになるようです。
中、うちにもあるレーザー刻印機ですが、もっといいやつです。
右、穴あきボードの収納。うちも取り入れたい!
下は”木ころ”のプールで遊ぶみっちゃん。
残念ながら、本日は見学の無い日でした。
スタッフの人に「山口から工場見に来たんですけど・・・」とそれとなく伝えると、特別に見せてもらえる事になりました!
ですが、写真はなし。。。
戦後の高度成長期にのって成長した、超巨大な木工工場でした。
工場も建て増しが5、6棟つらなってました。
正直、現在こんなに需要があるのか?と思ってしまう程の規模。たぶん遣っていないスペース結構あるからこういう展示施設作っちゃったんだな。
勉強になりました。WOODLANDさんありがとう!!!
関連リンク
http://www.livinghouse.co.jp/information/2016/62953/
All rights reserved (C)
セレクトショップCASTLE&
楽天CREVASSEプリント事業部 SINCE 1992
Factotumの3Dジーンズの部分がほつれるというちょっとしたクレーム。
そもそも3Dとは?形状記憶との説明。・・・ですが、なんでデニムで形状記憶?とよくわかっていなかったのでちょっと調べてみました。
とりあえず修理。
購入して半年くらい。裾付近のあたりが一部ほつれに変わり始めたという事ですが、まあ、若干。しかし、折り目は全く取れてませんね。
裏にブラウス生地を張り付けて補強。
横向きにたたきました。同色の糸なのでわからないくらいでしょ!
デニム修理の問い合わせ先
crevasse@amehei.com
ググったら同じような形状記憶の問いが立っていたので拝借。
形状記憶ってホルマリンとホルムアルデヒドで形成するんですね・・・。知らんかった。それってシックハウス症候群の元だったりといろんな悪い元凶的にいわれるものでは?
人体に悪いのは製造工程だけでしょうけど。世に形状記憶のシャツがあって助かってる人はいっぱいいるでしょうね。
衣類にこのような機能を持たせる加工は「形態安定加工」と呼ばれています。
「形状安定加工」では無いことに注意してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E7%8A%B6% …
これに対して形状安定(加工)は繊維衣類の分野では
<形状安定は、繊維の分子鎖間が架橋されているので、洗濯しても(吸水しても)
型崩れし難いため、しわになりにくい。>
とは違った意味で使われています。
カーテン等に強い熱プレスを掛けてそのウエーブや折り目等をはっきりと長い間
崩れないようにセットする事をさしているようです。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kuwabara-curtain/a …
スーツでも「形状安定」という謳い文句が使われていますが、形態安定加工の素材が
使われているとは考え難く、仕立て方法に依るものと思われます。
形態安定加工の布地が使われているものは「防シワ」として紹介してあります。
http://www.konaka.co.jp/company/hi_function.html
したがって、<衣服の説明で「形状記憶と形状安定は同じ事」というような説明>は
正しくはないようです。
形状記憶繊維製の衣類およびまたは衣類を形態安定加工したものは、形崩れし難く、皺も
取れやすく、いわゆる「形状安定」と言えるかも知れません。
しかし衣料分野で使う場合は、違う物として区別すべきものと思われます。
過去の関連エントリー
山口県山口市 デニムの修理、リペア (2014年03月04日)
ジーンズ膝の穴修理 (2011/11/15)
パソコンの再インストール、難航しました・・・。
前回、レジストリーの設定で納まったか?と思ったのですが、結局はフリーズが多発するため、またもや再インストール。
windows7を3回いれましたがダメ。SSDにはwindows8.1を入れました。
症状として電源を落としてもCPUファンが止まらないんです。SSDとマザーボード、windows7の相性が悪いってことなんでしょうね。
上記に”SSDには”というのは、その他のハードディスク、3つあるうちの一つは最初のXPでその他にもwindows7をインストールしました。
なんでそんなことをするかというとwindows8.1もスムーズじゃなかったんです。
ハードディスクが3つもあるからか?windows7からの上書きインストールだからか?SSDの中でパーテーション訳されてインストールされてしまいました。
その為、他の3.5インチにインストールしたwindows7をBOOTから選択して立ち上げSSDの中をフォーマットして、結局はSSD一つだけのこして後は配線を外してのインストールでうまくいきました。
いやー、やることほかにもいっぱいあるのにパソコントラブルは時間がかかって困ります。
そうそう、あれこれ見てて気付きも一つ
SSDってIDEモードではなくAHCIモードに設定を変えないと変わらないし、変えたほうがスピードが上がるみたい。
参考にしたページ
http://www.tipsfound.com/Windows7/02009.vbhtml
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/19750096.html
改めてスピード測定。
ちなみにこれは3.5インチハードディスクに入れたwindows7とSSDにいれたwindows7(前回)
スピード測定。windows8.1ってwindows7より遅くなるんですね・・・。
過去の関連エントリー
パソコンの再インストール (2014年05月02日)
以前から気になっていた、ビール造りに挑戦です!
ビールの元、表裏とイーストです。
ビール等の発酵食品は雑菌処理にうるさいので使用水を全量煮沸処理
簡易に銅管でインマージョン式という冷却システムを制作。
これは沸騰したお湯をイーストを投入できる温度帯(18°~24°)にする為。なんでも70度を下回ると雑菌が繁殖するのでその温度をすばやく通り越すためとか。
銅管の水の流れと反対方向にお玉でおなべをかき回します。
良くできたもので、ぐんぐん温度が下がります。
ビールの元を開けたところ ⇒ なべに溶かし入れました!
クーラーボックスが大きいので空間を埋めるためにハッポースチロールを入れます。また、温度の調整用として、この中に熱湯を入れたペットボトルを入れます。
温度維持用のホットカーペット。これは常にON。
イースト投入
セットして右手、手作り(黄色)ハッポーふたで閉めます。
evernoteにチェックした時間と温度を入れていき、温度推移の記録をとり、20度から24度の間になるよう調整。
チェックしてみました!
出来上がりが楽しみ。
過去の関連エントリー
カナダからのお客! (2012/03/27)
機器を購入したサイト
ビールを作ろう
http://www5.ocn.ne.jp/~wyi/beer.html
材料を購入したサイト
ビールの元、入手先。アウベルクラフトさん
http://www.auvelcraft.co.jp/beer/
他にもいろんなものがあるので紹介。
他のものをつくりたいな~。
年末火事った蔵の掃除&簡易改修
まずは選別。洗って何とかなるものとならないものを分け 、少しでも燃えたものは全て破棄。
窓の棚も全部取っ払って、取り合えずプリント設備を置きました。
失くしていたカメラの望遠レンズが蔵から出てきました!
ということで早速テスト撮影 ↑↑↑ よし!なかなか!!
少しづつでも、改修していきたい・・・。
過去の関連エントリー
蔵の火事 20121229
All rights reserved (C)
セレクトショップCREVASSE&
CASTLE 2012