以前から気になっていた、ビール造りに挑戦です!

ビールの元、表裏とイーストです。

ビール等の発酵食品は雑菌処理にうるさいので使用水を全量煮沸処理

簡易に銅管でインマージョン式という冷却システムを制作。
これは沸騰したお湯をイーストを投入できる温度帯(18°~24°)にする為。なんでも70度を下回ると雑菌が繁殖するのでその温度をすばやく通り越すためとか。

銅管の水の流れと反対方向にお玉でおなべをかき回します。

良くできたもので、ぐんぐん温度が下がります。

ビールの元を開けたところ ⇒ なべに溶かし入れました!

クーラーボックスが大きいので空間を埋めるためにハッポースチロールを入れます。また、温度の調整用として、この中に熱湯を入れたペットボトルを入れます。
温度維持用のホットカーペット。これは常にON。

イースト投入

セットして右手、手作り(黄色)ハッポーふたで閉めます。

evernoteにチェックした時間と温度を入れていき、温度推移の記録をとり、20度から24度の間になるよう調整。
チェックしてみました!
出来上がりが楽しみ。
過去の関連エントリー
カナダからのお客! (2012/03/27)
機器を購入したサイト
ビールを作ろう
http://www5.ocn.ne.jp/~wyi/beer.html
材料を購入したサイト
ビールの元、入手先。アウベルクラフトさん
http://www.auvelcraft.co.jp/beer/
他にもいろんなものがあるので紹介。


他のものをつくりたいな~。



ビールの元、表裏とイーストです。

ビール等の発酵食品は雑菌処理にうるさいので使用水を全量煮沸処理

簡易に銅管でインマージョン式という冷却システムを制作。
これは沸騰したお湯をイーストを投入できる温度帯(18°~24°)にする為。なんでも70度を下回ると雑菌が繁殖するのでその温度をすばやく通り越すためとか。

銅管の水の流れと反対方向にお玉でおなべをかき回します。

良くできたもので、ぐんぐん温度が下がります。


ビールの元を開けたところ ⇒ なべに溶かし入れました!



クーラーボックスが大きいので空間を埋めるためにハッポースチロールを入れます。また、温度の調整用として、この中に熱湯を入れたペットボトルを入れます。
温度維持用のホットカーペット。これは常にON。


イースト投入


セットして右手、手作り(黄色)ハッポーふたで閉めます。

evernoteにチェックした時間と温度を入れていき、温度推移の記録をとり、20度から24度の間になるよう調整。


出来上がりが楽しみ。
過去の関連エントリー
カナダからのお客! (2012/03/27)
機器を購入したサイト
ビールを作ろう
http://www5.ocn.ne.jp/~wyi/beer.html
材料を購入したサイト
ビールの元、入手先。アウベルクラフトさん
http://www.auvelcraft.co.jp/beer/
他にもいろんなものがあるので紹介。




他のものをつくりたいな~。
Sidebar
- profile
-
◆性別:男性
◆誕生日:7月18日
◆血液型:A型
◆出身地:防府市
◆大村覚(OMURA SATORU)
◆家族:妻 、長男(犬)、長女、次女
◆profile:
Ameheiとは”飴平”と書きます。
続きはこちらから

- タグ
- 検索
- 早起き生活
Powered by 早起き生活
- counter
-
Since 2012-05-06