数年前から行ける時は行ってる、まなまなもちつき。
今年はうちでも餅つきをしよう!という事になっているので、お昼前から御手伝い&研修にいきました。

すでに始まってます。中盤か?
クルバス勤務つづき。セブンイレブンの弁当では胃がもたれるので外食。
久々、天府へ。

ラーメンセット。中華丼、春巻きをチョイス。
やっぱ中華はここかな・・・。歯ごたえの良いものがうまくいれこんであって実に美味、楽しい。

翌日も・・・。
仕込から1週間。

ビールが透き通って来たみたいなのと、甘さが抑えられてきました。
そろそろかな?
今回は20リットルあるので、2次発酵させるものと強制的に炭酸を入れるのと二つ作ります。

樽を開ける機器(ビールを作ろうにて購入)を使って開封。一定の圧力が掛かっているということで慎重に・・・。
右手の写真ねじ込みに色の点がありまして、どこまでねじってどうすかとか説明書に細かい指示があります。

スピアバルブという樽の留め具。外した後分解(要専用道具)して洗い&除菌。樽はペットボトル用のたわしで、やはり洗い&除菌。

樽入れの前日から向きを変えています。沈殿物があるそうなので、落ち着いてから。

炭酸ガスを3秒ほど樽に。パージというらしい。それから注ぎ入れます。

2次発酵の樽には砂糖を入れます。この砂糖が炭酸に代わるようです。瓶詰の場合は1.5倍必要。2週間後に出来上がり。

再びパージしてスピアバルブを組み込みます。
そして同じ工程をもう一回。ただし、すぐに飲むのでもう一樽は強制的に炭酸を入れます。
カーボネーションというらしい。

通常サーバーにいく口は外して水道管用の止めてにて塞ぎ、炭酸だけがタンクにつながっている状態にします。一定の炭酸量(今回はメモリで1.8)で樽を横にして10分強、揺すります。
ボコボコいう炭酸が入っていく音がしなくなったら終了。一日落ち着かせて完了です。
過去の関連エントリー
ビールをつくる! (2013年12月21日)
カナダからのお客! (2012/03/27)
福岡出張を兼ねて、年末の買出し。

今回は、年末用の燻製製品ネタ探し。