お盆の間の禁漁を守り、コンディション最高の佐波川へ。
思ったとおり水量もよく、大漁。写真は一部、全部で96匹ゲット。
朝6時入水だったので水温は少し低く、途中何度も水から上がって日光浴しながらの漁。
水に入らなきゃ十分暑いですけど・・・。

動画もあり↓↓↓
内臓はきれいにとって6:4(鮎:塩)で塩漬け。うちは百姓庵の塩を使いました。
朝の鮎でないと(食べたコケが入ってしまい)じゃりじゃりになってしまうので、潤香は朝取れの鮎じゃないと!
潤香は瓶詰めして毎日一回、箸でかき混ぜ10日程で完成。
自家製ソミュール液につけて
↓冷蔵庫で1日。その後→→→→→→→→→→→→→→↓水道で塩抜(水が溜まったら水量を絞ってちょろちょろ2時間)。
良く乾燥するように爪楊枝を2つに折って広げます。

まず、一夜干し。とはいえ24時間干します。
日中の暑い時間は扇風機をあてます。この時期は夜もあてた方がよいかも?
一日干して表面にしわが出てきて、燻製 ↓↓↓

桜のチップで温燻。70度まで1時間かけて上げ、2時間キープ。その後熱源を切って1時間ほど、ゆっくり冷まします。
出来上がり!
”黄金鮎”
爪楊枝を取ったものが↓↓↓

一晩寝かして出来上がり。
実食!
少しだけ炙って、輪切りにしてイタダキマス。
尻尾もパリパリで、当然、頭もいけます。
潤香を少しだけつけて食べると最高!!
燻製が苦手な人は一夜干しで止めてもよいかも?
干すと鮎の味が濃縮されますね。
ゆっくり食べたいので真空にしました!
過去の関連エントリー
鮎の天然と養殖の見分け方
鳥とサーモン、チーズ、それにソーセージの燻製 (2012/03/26)
新燻製器を試しました! (2012/03/14)
燻製用のスモーカー作成 再び! (2012/03/07)
燻製 (2011/12/26)
燻製用のスモーカー作成 (2011/12/15)
百姓庵にて物々交換の会 (2011/11/23)
百姓庵へ (2011/10/26)

All rights reserved (C) セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012





思ったとおり水量もよく、大漁。写真は一部、全部で96匹ゲット。
朝6時入水だったので水温は少し低く、途中何度も水から上がって日光浴しながらの漁。
水に入らなきゃ十分暑いですけど・・・。

動画もあり↓↓↓
内臓はきれいにとって6:4(鮎:塩)で塩漬け。うちは百姓庵の塩を使いました。
朝の鮎でないと(食べたコケが入ってしまい)じゃりじゃりになってしまうので、潤香は朝取れの鮎じゃないと!
潤香は瓶詰めして毎日一回、箸でかき混ぜ10日程で完成。

自家製ソミュール液につけて
↓冷蔵庫で1日。その後→→→→→→→→→→→→→→↓水道で塩抜(水が溜まったら水量を絞ってちょろちょろ2時間)。


良く乾燥するように爪楊枝を2つに折って広げます。

まず、一夜干し。とはいえ24時間干します。

日中の暑い時間は扇風機をあてます。この時期は夜もあてた方がよいかも?
一日干して表面にしわが出てきて、燻製 ↓↓↓

桜のチップで温燻。70度まで1時間かけて上げ、2時間キープ。その後熱源を切って1時間ほど、ゆっくり冷まします。

出来上がり!
”黄金鮎”
爪楊枝を取ったものが↓↓↓

一晩寝かして出来上がり。

実食!
少しだけ炙って、輪切りにしてイタダキマス。
尻尾もパリパリで、当然、頭もいけます。
潤香を少しだけつけて食べると最高!!
燻製が苦手な人は一夜干しで止めてもよいかも?
干すと鮎の味が濃縮されますね。
ゆっくり食べたいので真空にしました!

過去の関連エントリー
鮎の天然と養殖の見分け方
鳥とサーモン、チーズ、それにソーセージの燻製 (2012/03/26)
新燻製器を試しました! (2012/03/14)
燻製用のスモーカー作成 再び! (2012/03/07)
燻製 (2011/12/26)
燻製用のスモーカー作成 (2011/12/15)
百姓庵にて物々交換の会 (2011/11/23)
百姓庵へ (2011/10/26)




All rights reserved (C) セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012
最近ザッキー(西崎くん)の気配が消えた?と思っていたら、ラーメン屋さんになってました!
ということで、早速食べに!
左上、入り口から。店内。右下、厨房奥にザッキー。
店内。カフェ風?

メニュー。
黒豚焼餃子(10個)

ラーメンの塩味
味玉チャーシューらーめんでしょうゆ味

特性牛テールらーめん
全般的にアッサリ目。上品でとっても美味しかった。
量もやや大めで、お腹いっぱいになりました。

いや~景気の悪い昨今、何事にも執着しちゃだめですね。
ラーメン屋さんへの転身、すばらしいと思いました!

All rights reserved (C) Castle通販セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012
ということで、早速食べに!





左上、入り口から。店内。右下、厨房奥にザッキー。

店内。カフェ風?

メニュー。

黒豚焼餃子(10個)

ラーメンの塩味

味玉チャーシューらーめんでしょうゆ味

特性牛テールらーめん
全般的にアッサリ目。上品でとっても美味しかった。
量もやや大めで、お腹いっぱいになりました。

いや~景気の悪い昨今、何事にも執着しちゃだめですね。
ラーメン屋さんへの転身、すばらしいと思いました!




All rights reserved (C) Castle通販セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012
毎年恒例の鮎漁。
解禁の7月25日は仕事が忙しいのと、川の水量が多い理由で断念。
一週間おいて初漁!
解禁の7月25日は仕事が忙しいのと、川の水量が多い理由で断念。
一週間おいて初漁!




水量です。
線から→側が陸地になってました。水の深さも15センチくらい違うのかな・・・。
で、漁中は写真なんか撮ってる暇ないので、結果!
↓↓↓
68匹ゲット!!
去年は全く駄目だったので、凄くうれしい。久々手が鮎臭くなりました(^o^)
で、塩焼きで頂きました。
ところで、天然の鮎と養殖の鮎の違いって知ってますか?
よく言われるのがこれら。
・ひれの大きさ → 単純に泳ぐから大きくなる
・あごの大きさ → 苔を食べたり、縄張り争いで喧嘩するからあごが発達する
・臭いが違う → 天然は鮎独特のにおいが強い
この辺りは僕も認識していましたが、調べると”下顎側線孔(かがくそくせんこう)”というので簡単にわかるそうです。
天然遡上アユと人工アユの見分けかた
http://blogs.yahoo.co.jp/ayukichi_gujo_syokuryo/21886354.html
より引用 ↓↓↓
みなさんは、天然遡上ものと人工の放流ものをどうやって見分けますか?
手っ取り早いのは、下顎側線孔(かがくそくせんこう)を見ることである。
一番目の写真の2匹のアユ、姿形ではどちらが天然でどちらが人工かわからないでしょう?
そこでアユをひっくり返して顎の部分を見る。
ハリで突いたような穴(下顎側線孔)が左右対称に4個並んでいるのが天然(2番目の写真)、そうでないものが人工(3番目の写真、この場合は左右3個づつで整然としていない)というわけである。
人工の場合は左右の数が違ったりして一目瞭然のものが多い。
ちなみに1番目の写真の上のアユが天然で、下のアユが人工である。
ただし、海産の天然種苗や琵琶湖産の天然種苗を放流している場合は、天然遡上ものと同様に下顎側線孔は4個が対に整然と並んでいる。
また、人工ものでも、中には天然と同じものもあるので100%とは言えないが、ほとんどの場合左右非対称なので、これで見分けがつく。
正確に調べるにはアイソザイムを使って遺伝的なものを調べたり、ストロンチウムという耳石に含まれる物質を調べたりしなければならないが、釣り人レベルで人工とその他の天然とを見分けるには下顎側線孔が4対かそうでないかを調べるのが手っ取り早い。
鮎の関連エントリー
祖母の法要 ~割烹なか谷でフルコース~ (2011/10/30)
鮎漁不発。そして水が駄目・・・。 (2011/08/06)
2009今年初の鮎漁 (2009/09/09)
佐波川と対岸は真尾 (2009/08/04)
2005年08月09日鮎漁!
2004/7/25

All rights reserved (C) Castle通販セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012

線から→側が陸地になってました。水の深さも15センチくらい違うのかな・・・。
で、漁中は写真なんか撮ってる暇ないので、結果!
↓↓↓

68匹ゲット!!
去年は全く駄目だったので、凄くうれしい。久々手が鮎臭くなりました(^o^)
で、塩焼きで頂きました。


ところで、天然の鮎と養殖の鮎の違いって知ってますか?
よく言われるのがこれら。
・ひれの大きさ → 単純に泳ぐから大きくなる
・あごの大きさ → 苔を食べたり、縄張り争いで喧嘩するからあごが発達する
・臭いが違う → 天然は鮎独特のにおいが強い
この辺りは僕も認識していましたが、調べると”下顎側線孔(かがくそくせんこう)”というので簡単にわかるそうです。
天然遡上アユと人工アユの見分けかた
http://blogs.yahoo.co.jp/ayukichi_gujo_syokuryo/21886354.html
より引用 ↓↓↓

みなさんは、天然遡上ものと人工の放流ものをどうやって見分けますか?
手っ取り早いのは、下顎側線孔(かがくそくせんこう)を見ることである。
一番目の写真の2匹のアユ、姿形ではどちらが天然でどちらが人工かわからないでしょう?
そこでアユをひっくり返して顎の部分を見る。
ハリで突いたような穴(下顎側線孔)が左右対称に4個並んでいるのが天然(2番目の写真)、そうでないものが人工(3番目の写真、この場合は左右3個づつで整然としていない)というわけである。
人工の場合は左右の数が違ったりして一目瞭然のものが多い。
ちなみに1番目の写真の上のアユが天然で、下のアユが人工である。
ただし、海産の天然種苗や琵琶湖産の天然種苗を放流している場合は、天然遡上ものと同様に下顎側線孔は4個が対に整然と並んでいる。
また、人工ものでも、中には天然と同じものもあるので100%とは言えないが、ほとんどの場合左右非対称なので、これで見分けがつく。
正確に調べるにはアイソザイムを使って遺伝的なものを調べたり、ストロンチウムという耳石に含まれる物質を調べたりしなければならないが、釣り人レベルで人工とその他の天然とを見分けるには下顎側線孔が4対かそうでないかを調べるのが手っ取り早い。
鮎の関連エントリー
祖母の法要 ~割烹なか谷でフルコース~ (2011/10/30)
鮎漁不発。そして水が駄目・・・。 (2011/08/06)
2009今年初の鮎漁 (2009/09/09)
佐波川と対岸は真尾 (2009/08/04)
2005年08月09日鮎漁!
2004/7/25




All rights reserved (C) Castle通販セレクトショップCREVASSE&CASTLE 2012
Sidebar
- profile
-
◆性別:男性
◆誕生日:7月18日
◆血液型:A型
◆出身地:防府市
◆大村覚(OMURA SATORU)
◆家族:妻 、長男(犬)、長女、次女
◆profile:
Ameheiとは”飴平”と書きます。
続きはこちらから

- タグ
- 検索
- 早起き生活
Powered by 早起き生活
- counter
-
Since 2012-05-06